共読トピックス
イベントレポート
「共読ライブラリー」では各種イベントを実施しています。
◎共読サポーター関連
- ○共読棚作り実習 [2013.8.1]
- ○2013.7.13 第2回定例会:青舎祭企画決定! [2013.8.1]
- ○2013.7.2 第1回定例会&懇親会 [2013.8.1]
- ○第2期 共読サポーター決定 [2013.8.1]
- ○第2期 共読サポーター募集します!<募集は終了しました> [2013.5.2]
メディア掲載情報
「共読ライブラリー」が各種メディアに取り上げられました。
◎論文掲載
- ■2014.1
中嶋康. 特集, 変わる大学図書館と学修支援の広がり: 学修支援ツールとしての〈共読ライブラリー〉プロジェクト—読書と学修支援の新しいカタチ—. 大学時報. 2014, no.354, p.58-63. - ■2013.9
堀野貞美, 中満恒子. 特集, 大学図書館2013: 「薦めあい、読みあい、評しあう」新しい読書のカタチと学修支援—帝京大学「共読ライブラリー」の試み—. 図書館雑誌. 2013, vol.107, no.9, p.568-570. - ■2013.7
中嶋康, 辺見純子.<共読ライブラリー>が創る「人」「本」「学び」の未来~帝京大学メディアライブラリーセンターにおける学修支援~. 大学図書館研究. 2013, no.97, p.1-12. - ■2013.4
辺見純子, 中嶋康. 第14回図書館総合展:「共読ライブラリー」初めてのフォーラム&ブース出展記―図書館総合展「見る」から「出る」への365日―. 薬学図書館. 2013, vol.58, no.2, p.105-111.
◎各種メディア掲載
- ■2014.5.13
『大学プレスセンター』
帝京大学メディアライブラリーセンター「共読ライブラリー」プロジェクトで、ゲスト著名人が学生の質問に本で答える「Special MONDO」第二弾がスタート帝京大学メディアライブラリーセンター「共読ライブラリー」プロジェクトで、ゲスト著名人が学生の質問に本で答える「Special MONDO」第二弾がスタート - ■2013.10.19
『大学プレスセンター』
帝京大学メディアライブラリーセンターが10月30日、「図書館総合展」にてフォーラムを開催――10月29~31日までブース展示も - ■2013.3
秋田喜代美 監修 こどもくらぶ 編 『図書館をもっと活用しよう』岩崎書店
(図書館のすべてがわかる本, 4) p.18-19.「広がる図書館の可能性」 - ■2013.1.23
『教育学術新聞』 第251号 3面
知の拠点から 大学図書館のいま —自立的学習支援にむけて— - ■2013.1.4
『東京新聞』 夕刊 文化面 変わる知の拠点 図書館は今 - ■2012.12.24
『ラーコモラボ通信 』 第17号 レポート:
「『共読ライブラリー』が創る『人』『本』『学び』の未来-図書館を変えるブランド戦略」(上田直人:法政大学図書館) - ■2012.12.27
『AGORA(アゴラ)』 2012.12.27, 23(1), 見返し-p.1.
feel TEIKYOあなたにつながる帝京大学 2013年1月共読ライブラリー篇 - ■2012.12.27
『skyword(スカイワード)』 2012.12.27, 53(1), p.70-71.
feel TEIKYOあなたにつながる帝京大学 2013年1月共読ライブラリー篇 - ■2012.10.22
『大学プレスセンター』
帝京大学メディアライブラリーセンターが、11月20日に開かれる図書館総合展にてフォーラム「共読ライブラリーが創る『人』『本』『学び』の未来」を開催 - ■2012.9.24
『日経MJ(流通新聞)』 11面
丸善CHI系、学生の本離れ防止へ連携、まず帝京大と、50校めざす。 - ■2012.5.18
『カレントアウェアネス・ポータル』
帝京大学メディアライブラリーセンター、松岡正剛氏の編集工学研究所との共同企画「共読ライブラリー」を開始 - ■2012.5.18
『大学プレスセンター』
MELICが「共読ライブラリー」をスタート ―「共読」をコンセプトに学生の読書欲を掻き立てる4年間プロジェクト