MITO(未来の図書館研究所)
企業やクリエーターと協働して、今までの読書の概念を超える「未来の図書館」を編集・デザインするプロジェクトです。
読書服 ~百人・百冊・百服~
料理人のエプロン、パイロットの制服のように、読書のスイッチが入る服が欲しい!
「本を着る・服を読む」のアイデアをデザイナーの川西遼平さんが形にしてくれました。
お気に入りの1冊を着た学生や教員がキャンパスを闊歩して、本の魅力を伝えていきます。
クリエーター:川西遼平
企画進行:松岡正剛事務所・EDITHON
デザイナー 川西遼平さん
1987年鳥取県生まれ。2011年にロンドンのファッション名門校セントラル・セントマーチンズのニット科で学士号を取得。その後《ユニクロ》のフェローシップ「Tomodachi-Uniqlo」奨学金によってNYのパーソンズ美術大学に入学、2015年修士号を取得。2016年にNYで立ち上げたブランド《ランドロード》でクリエイティブ・ディレクターに就任。2017年MOMA「Is Fashion Modern?」展、MUSEUM OF ART AND DESIGN「fashion after FASHION」展に作品提供するなど海外を拠点に活躍中。
■「第80回記念私立大学図書館協会 総会・研究大会」でお披露目しました[2019.8.30]
8月29日、30日に帝京大学八王子キャンパスで開催された「第80回記念私立大学図書館協会 総会・研究大会」に、日本全国から私立大学図書館の職員が集まりました。2日目の研究大会では《「読書」で「学び」をデザインする》をテーマに講演などが行われる中、できたばかりの《読書服》のファッションショーを行いました。
小山惠美子館長、MELIC職員、そして共読サポーターズが舞台に登場。わずか4分のステージでしたが、会場の400人近いお客さまにお披露目をすることができました。
■第1弾の10着が完成しました![2019.8.23]
最初の10着が完成しました。「本を身に纏う」という今までに無い挑戦に、出版社の皆様、著作者の皆様から著作の使用許可をいただけたお陰で完成いたしました。ありがとうございました!
001:草野心平『蛙』(日本図書センター)
服を読む

※クリックして所蔵を確認
『蛙』
草野心平著
日本図書センター, 2000
請求記号:911.56/Ku-84
002:大隅和雄・西郷信綱ほか『日本架空伝承人名事典』(平凡社)
服を読む

※クリックして所蔵を確認
『日本架空伝承人名事典』
大隅和雄・西郷信綱ほか
平凡社, 1986
請求記号:281.03/O-79
003:ダニエル・ネトル, スザンヌ・ロメイン著 ; 島村宣男訳『消えゆく言語たち』(新曜社)
服を読む

※クリックして所蔵を確認
『消えゆく言語たち』
ダニエル・ネトル, スザンヌ・ロメイン著 ; 島村宣男訳
新曜社, 2001
請求記号:802/N-66
004:ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄(上・下)』(草思社)
服を読む

※クリックして所蔵を確認
『銃・病原菌・鉄(上・下)』
ジャレド・ダイアモンド著 ; 倉骨彰訳
草思社, 2000
請求記号:204/D-71/1・2
005:周士心著 ; 足立豊編訳『八大山人』(二玄社)
服を読む

※クリックして所蔵を確認
『八大山人』(人と芸術)
周士心著 ; 足立豊編訳 .
二玄社, 1985
請求記号:728.28/N-71/2
006:小川三夫『棟梁』(文藝春秋)
服を読む

※クリックして所蔵を確認
『棟梁』
小川三夫著 ; 塩野米松聞き書き
文藝春秋, 2008
請求記号:521.81/O-24
007:ウィルヘルム・ライプニッツ/下村寅太郎ほか監修『ライプニッツ著作集(全10巻)』(工作舎)
服を読む

※クリックして所蔵を確認
『ライプニッツ著作集(全10巻)』
ウィルヘルム・ライプニッツ/下村寅太郎ほか監修
工作舎, 1988-2018
請求記号:134.1/L-53/
008:メアリー・カラザース『記憶術と書物』(工作舎)
服を読む

※クリックして所蔵を確認
『記憶術と書物』
メアリー・カラザース著 ; 別宮貞徳監訳.
工作舎, 1997
請求記号:230.4/C-22
009:吉田武『虚数の情緒』(東海大学出版会)
服を読む

※クリックして所蔵を確認
『虚数の情緒』
吉田武著
東海大学出版会, 2000
請求記号:410/Y-86
010:アルベルト・マングェル/原田範行訳『読書の歴史』(柏書房)
服を読む

※クリックして所蔵を確認
『読書の歴史』(叢書ラウルス)
アルベルト・マングェル著 ; 原田範行訳. --
柏書房, 1999
請求記号:521.81/O-24