ライブラリーカレンダー 年間>
1月 | |||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
31 |
休館 | |
8:45~22:00 | |
8:45~18:30 | |
8:45~17:00 | |
10:00~16:00 | |
- 読書術コース ログイン »
- ガイダンスアンケート »
- PC予約(ACT1・2・3) »
- 現在のPC空席状況 »
- 学習支援デスク予約 »
- 機関リポジトリ »
- デジタル図書館 »
- 東日本大震災関連資料リスト »
- 学びと創造の道具箱(ACT)
- 帝京大学総合博物館(TUM)
・PCの場合は画面クリックで次ページを表示
・スマホは画面タップで次ページを表示
(ピアサポーター)
・オンラインでの相談をご希望の方
・対面での相談をご希望の方
授業関連リンク
ニュース & トピックス
-
2020.4.16~
自宅から電子ブックやデータベースが使えます<1/12更新>
-
2020.12.25
-
2020.12.23
-
2020.12.18
-
2020.12.3
-
2020.12.2
-
2020.11.30
-
2020.11.26
-
2020.11.11
-
2020.10.16
-
2020.9.29
-
2020.9.17
-
2020.6.30
-
2020.6.5
-
2020.6.3
新着図書案内
『地図で読み解く小田急沿線』 岡田直監修 (三才ブックス) | |
1F共読 NewBooks(686.2137/O-38) | |
ワクワクする地形と歴史。小田急電鉄の軌跡を地図を通してたどる。 (BOOKPLUSより) |
『「メイド・イン・ジャパン」の食文化史』 畑中三応子著 (春秋社) | |
1F共読 NewBooks(611.3/H-42) | |
「日本の食はすごい」説は、どこから来たのか?舶来モノに目がなかった日本人が、「国産」をありがたがる時代。一体、何が起きているのか?地産地消ブームから貿易政策まで、メイド・イン・ジャパンの威光を放つ物事の“本当のところ、どうなのか”を徹底検証。知っているようで知らない食卓の歴史。 (BOOKPLUSより) |
(12/1~12/28)
貸出ランキング
1位 | 『円安vs.円高 : どちらの道を選択すべきか』 | 藤巻 健史、宿輪 純一 著 | 19回 |
2位 |
『アジア金融システムの経済学』 | 11回 | |
3位 |
『現代日本人の意識構造』 | NHK放送文化研究所 編 |
10回 |
4位 |
『もっと知りたいピカソ : 生涯と作品』 | 松田 健児 著 |
8回 |
5位 |
『金融が支える日本経済 : 真の成長戦略を考える』 | 櫻川 昌哉、宿輪 純一 著 |
7回 |
6位 |
『生活者の平成30年史 : データでよむ価値観の変化』 | 博報堂生活総合研究所 著 |
6回 |
|
『「原因と結果」の経済学 : データから真実を見抜く思考法』 | 中室 牧子、津川 友介 著 |
6回 |
|
『学校の戦後史』 | 木村 元 著 |
6回 |
9位 |
『メディア・コンテンツ・スタディーズ : 分析・考察・創造のための方法論』 | 岡本 健、田島 悠来 編 |
5回 |
|
『日経新聞を「読む技術」「活用する技術」』 | 山本 博幸 著 |
5回 |
1位 | 『エコノミスト』98(47) | 2回 |
『選択』46(12) | 2回 |
1位 | 『院内学級教師副島賢和の仕事 : 涙も笑いも、力になる』 | NHK制作・著作 | 3回 |
『中学生のための柔道 』 | 山口 香 監修 | 3回 | |
3位 | 『マット運動 : 技のポイントと練習・補助のしかた』 | 水島 宏一 監修 | 2回 |
『自分のことを伝えよう』 | 山田 尚子 監修 | 2回 | |
『箱庭療法の導入のために』 | 木村 晴子 監修 | 2回 | |
『NHK世界遺産100』第7巻: アジア・オセアニア3 | 2回 | ||
『NHK世界遺産100』第4巻: アジア・オセアニア2 | 2回 | ||
『NHK世界遺産100』第3巻: アジア・オセアニア1 | 2回 | ||
『NHK世界遺産100』第10巻: アジア・オセアニア4 | 2回 | ||
『カンバセーション・・・盗聴・・・』 | フランシス F. コッポラ 監督 | 2回 |
新着レビュー
『人生で大切なことはコーヒーが教えてくれる』 テレサ・チャン
黒の毒と黒の先生[2020/12/15] 投稿者:八・学部生 2年
おはよう、元気?君はいつも語らないよね。多くを語らず、誰の前にも現れて。君はいつから存在しているんだい。まあ、いいんだけどさ。そんな君に助けられてるから。多くの人が。何回も何回も。君は見返りを求めない。
絶望の世界は、キミの目の前で笑っている[2020/12/13] 投稿者:八・学部生 2年
舞台は全体主義社会ー監視社会ー。“ビッグ・ブラザー”率いる政党の支配下にあり、「ビッグ・ブラザーがあなたを見ている」という文字とビッグ・ブラザーとおぼしき人が描かれたポスターが、街行く人を追っていた。主人公のウィンストン・スミスは真理省記録局に勤める下級党員だったが、社会体制に疑問を持っていた。