セミナー
2014
セミナー年間計画
学部生・短大生 | 大学院生 | 教職員 | |
---|---|---|---|
4月 | |||
5月 | |||
6月 | 日経テレコン21活用セミナー |
||
辞書引き学習ワークショップ |
|||
ジャパンナレッジ活用セミナー |
|||
7月 | 法情報総合データベース活用セミナー |
||
OCLC First Search活用セミナー |
|||
ProQuest活用セミナー |
|||
9月 | |||
10月 | 第1回レポート・論文作成実用講座 |
||
11月 | 第2回レポート・論文作成実用講座 |
||
第3回レポート・論文作成実用講座 |
|||
「日経テレコン21」の使い方 |
|||
「会社四季報」の活用術 |
|||
12月 | 「有価証券報告書」の読み方 |
||
第4回レポート・論文作成実用講座 |
|||
1月 | |||
2月 | |||
3月 |
今月のセミナー
- 今月のセミナーはありません
レポート・論文作成実用講座終了しました
第4回:書式を整えて、レポートを仕上げよう!
■日時| |
①2014年12月15日(月) 16:30~18:00 ②2014年12月18日(木) 16:30~18:00 |
---|---|
■場所| | MELIC 2階 グループ学習室1・2 |
■講師| |
①総合教育センター 助教 宮田洋輔先生 ②総合教育センター 講師 上岡真紀子先生 ※①と②は同内容です。 |
■対象| | 学部生・短大生/大学院生 |
■申込| |
|
知らないと損する「レポート・論文作成講座」
レポート課題がだされた時、いきなり書き始めていませんか?
本講座で取り扱う10のステップをふめば、
レポートに対する苦手意識がなくなります!
全4回のシリーズ最終回は、
意外と見落としがちなレポートの「書式」の整え方にクローズアップ。
「仕上げ」編と題してレポート作成全般を見直します!
★全4回シリーズの最終回。初めての受講でも申込み可能です!
辞書引き学習ワークショップ終了しました
辞書引き学習ワークショップ
■日時| | 2014年12月15日(月) 14:45~16:15 |
---|---|
■場所| | MELIC 2階 グループ学習室1・2 |
■担当教員| | サルカール アラニ モハメッド レザ 教授 (教育学部 初等教育学科 ) |
■ゲスト| | 星野 昌治 氏(帝京大学小学校校長 帝京大学大学院教授) |
■講師| | 木幡 延彦氏 (ベネッセコーポレーション 小中学校事業部 辞典担当課長) |
古野 美香氏 (帝京大学小学校教諭) |
|
■対象| | 学部生・短大生/大学院生/教職員/一般(図書館登録者に限る) |
■申込| |
|
こどもの「学びのエンジン」としての「辞書引き学習法」
「辞書引き学習法」は、中部大学現代教育学部の深谷圭助准教授が開発した、
小学校低学年から取り組める学習法です。
辞書を引いたら、そのページに調べた言葉と通し番号を書いた付箋をはっていきます。
1冊の辞書を入口として、自分で「答え」を探す面白さを知ると、子どもたちは片時も
辞書を離さず自分の興味・関心のおもむくままに、たくましく学び始めます。
★教材で使用する辞書・付箋は会場でご用意いたします。
レポート・論文作成実用講座終了しました
第3回:文献を引用してレポートに説得力をもたせよう!
■日時| |
①2014年11月24日(月) 16:30~18:00 ②2014年11月27日(木) 16:30~18:00 |
---|---|
■場所| | MELIC 2階 情報学習室 |
■講師| |
①総合教育センター 助教 宮田洋輔先生 ②高等教育開発センター 講師 上岡真紀子先生 ※①と②は同内容です。 |
■対象| | 学部生・短大生/大学院生 |
■申込| |
|
知らないと損する「レポート・論文作成講座」
レポート課題がだされた時、いきなり書き始めていませんか?
本講座で取り扱う10のステップをふめば、
レポートに対する苦手意識がなくなります!
全4回のシリーズ企画第3弾の今回は、
引用文献の使い方等、レポートに説得力をもたせる秘訣を解説します。
*全4回のシリーズ企画。
(第4回:12/15、12/18)
★全ての回に参加できなくても申込可能です。
レポート・論文作成実用講座終了しました
第2回:アウトラインを作成して関連文献を集めよう!
■日時| |
①2014年11月17日(月) 16:30~18:00 ②2014年11月20日(木) 16:30~18:00 |
---|---|
■場所| | MELIC 2階 情報学習室 |
■講師| |
①総合教育センター 助教 宮田洋輔先生 ②高等教育開発センター 講師 上岡真紀子先生 ※①と②は同内容です。 |
■対象| | 学部生・短大生/大学院生 |
■申込| |
|
知らないと損する「レポート・論文作成講座」
レポート課題がだされた時、いきなり書き始めていませんか?
本講座で取り扱う10のステップをふめば、
レポートに対する苦手意識がなくなります!
全4回のシリーズ企画第2弾の今回は、
レポートを書くうえで必須の「資料集め」にスポットをあてて解説します。
*全4回のシリーズ企画。
(第3回:11/24、11/27 第4回:12/15、12/18)
★全ての回に参加できなくても申込可能です。
プロの講師が伝授する就活に絶対使えるデータベースセミナー終了しました
「有価証券報告書」の読み方
■日時| | 2014年12月2日(火) 16:30~18:00 |
---|---|
■場所| | MELIC 2階 情報学習室 |
■講師| | (株)プロネクサス 伊藤 巧 氏 |
■対象| | 学部生・短大生/大学院生 |
■申込| |
|
「本当に良い会社」探してみませんか?
「有価証券報告書(有報)」は、主に証券取引所に上場している企業が法律に基づいて、業績や財政状況の情報を掲載している書類です。
「有報」を使いこなせば、企業にとって都合の良い情報だけでなく、なかなか手に入りにくい「ネガティブな情報」やその企業・業界が抱える「課題・改善点」も分かります!
「有報ってなあに?」と思っている方も、専門の講師がわかりやすく解説するので安心してご参加いただけます。
プロの講師が伝授する就活に絶対使えるデータベースセミナー終了しました
「会社四季報」の活用術
■日時| | 2014年11月25日(火) 16:30~18:00 |
---|---|
■場所| | MELIC 2階 情報学習室 |
■講師| | (株)東洋経済新報社 西村 雄吉 氏 |
■対象| | 学部生・短大生/大学院生 |
■申込| |
|
優良企業の見分け方、教えます!
『会社四季報』は日本の主な企業の事業内容や業績動向などをコンパクトにまとめた雑誌です。
就活のバイブルといってもいいほど「おいしい情報」が掲載されています。
志望企業をどうやって選べばいいのか分からない人、とりあえず有名企業を
受ければいいと思っている人必見です。『会社四季報』を使って優良企業を探しましょう。
東洋経済DCLを使いこなして、就活で一歩リードしてみませんか?
プロの講師が伝授する就活に絶対使えるデータベースセミナー終了しました
「日経テレコン21」の使い方
■日時| | 2014年11月19日(水) 16:30~18:00 |
---|---|
■場所| | MELIC 2階 情報学習室 |
■講師| | (株)日経メディアマーケティング 泉 百合 氏 |
■対象| | 学部生・短大生/大学院生 |
■申込| |
|
企業研究・業界研究の王道データベース!
就活に使えるデータベース「日経テレコン21」の使い方を説明します。
希望に合った志望企業を探すため、エントリーシートを書くため、面接のために・・・
企業研究、業界研究をしたい人におススメです。
「日経テレコン21」だからできる、就活に役立つ新聞記事の見方も教えます!
プロの講師がポイントをわかりやすく解説するので、きっと就活に活かせるはず。
レポート・論文作成実用講座終了しました
第1回:入門編「10のステップで取り組もう!」
■日時| |
①2014年10月27日(月) 16:30~18:00 ②2014年10月30日(木) 16:30~18:00 |
---|---|
■場所| | MELIC 2階 情報学習室 |
■講師| |
①総合教育センター 助教 宮田洋輔先生 ②高等教育開発センター 講師 上岡真紀子先生 ※①と②は同内容です。 |
■対象| | 学部生・短大生/大学院生 |
■申込| |
|
知らないと損する「レポート・論文作成講座」
レポート作成の時、やみくもに書き始めていませんか?
実践ですぐにつかえるレポート作成「10のステップ」を
ポイントをおさえて解説する人気講座。
この講座を受講すれば明日からのレポート作成が
楽しみになるはず!?
*全4回のシリーズ企画。
(第2回:11/17、11/20 第3回:11/24、11/27 第4回:12/15、12/18)
★全ての回に参加できなくても申込可能です。
外国語文献データベース活用講座終了しました
ProQuest活用セミナー
■日時| | 2014年7月31日(木) 16:30~17:30 |
---|---|
■場所| | MELIC 2階 情報学習室 |
■講師| | ProQuest日本支社 石橋 正久 氏 |
■対象| | 大学院生/教職員 |
■申込| |
|
研究活動に役立つ「データベース活用講座」を2日間連続開催します!
人文社会、自然科学分野の雑誌、
新聞のフルテキスト、アブストラクトが
閲覧可能なProQuest。
今回は「Econlit」を中心にビジネス・経済系の
コンテンツや「New York Times」をはじめとした
海外新聞の閲覧方法を紹介します。
※専門的な内容となりますが、学部生の参加も可能です。
※パソコン実習形式。学内LANのID、パスワードをご用意ください。
外国語文献データベース活用講座終了しました
OCLC First Search活用セミナー
■日時| | 2014年7月30日(水) 16:30~17:30 |
---|---|
■場所| | MELIC 2階 情報学習室 |
■講師| | 紀伊國屋書店OCLCセンター 笹川 茂樹 氏 |
■対象| | 大学院生/教職員 |
■申込| |
|
研究活動に役立つ「データベース活用講座」を2日間連続開催します!
OCLC Firstsearchでは世界最大の
書誌データベース「WorldCat」、
16,000タイトル以上の雑誌の最新記事情報を
検索できる「ArticleFirst」などのデータベースを
利用することができます。
※専門的な内容となりますが、学部生の参加も可能です。
※パソコン実習形式。学内LANのID、パスワードをご用意ください。
法令・判例の調べ方教えます終了しました
法情報総合データベース活用セミナー
■日時| | 2014年7月15日(火) 16:30~18:30 |
---|---|
■場所| | MELIC 2階 情報学習室 |
■講師| | 第一法規(株) 瓜生 奏美 氏 |
■対象| | 学部生・短大生/大学院生/教職員 |
■申込| |
|
法令・判例の調べ方教えます!
「法情報総合データベース(D1-Law.com)は
法令・判例・法関連文献を検索できるデータベース。
信頼性の高い情報を効率よく手に入れることができます。
※法学部だけでなく、すべての学科の方が受講できます。
※パソコン実習形式。学内LANのID、パスワードをご用意ください。
ジャパンナレッジ活用セミナー終了しました
ジャパンナレッジ活用セミナー
■日時| | 2014年6月30日(月) 16:30~18:00 |
---|---|
■場所| | MELIC 2階 情報学習室 |
■講師| | (株)ネットアドバンス 酒井 康治 氏 |
■対象| | 学部生・短大生/大学院生 |
■申込| |
|
レポート・論文課題が出たら・・・まずはコレを検索!
「ジャパンナレッジLib」は、日本最大の辞書・事典データベースです。
● レポート作成、何から始めればいいのか分からない。
●論文のテーマが決まらない。
そんな悩みを解決する情報源!
約40種類の辞書・事典が横断検索できます。
※パソコン実習形式。学内LANのID、パスワードをご用意ください。
辞書引き学習ワークショップ終了しました
辞書引き学習ワークショップ
■日時| | 2014年6月23日(月) 14:45~16:15 |
---|---|
■場所| | MELIC 2階 グループ学習室1・2 |
■講師| | (株)ベネッセコーポレーション 木幡 延彦氏 |
■担当教員| | 教育学部 初等教育学科 サルカール アラニ モハメッド レザ教授 |
■対象| | 学部生・短大生/大学院生/教職員/一般(図書館登録者に限る) |
■申込| |
|
こどもの「学びのエンジン」としての「辞書引き学習法」
「辞書引き学習法」は、中部大学現代教育学部の深谷圭助准教授が開発した、
小学校低学年から取り組める学習法です。
辞書を引いたら、そのページに調べた言葉と通し番号を書いた付箋をはっていきます。
1冊の辞書を入口として、自分で「答え」を探す面白さを知ると、子どもたちは片時も
辞書を離さず自分の興味・関心のおもむくままに、たくましく学び始めます。
★教材で使用する辞書・付箋は会場でご用意いたします。