帝京史学(ISSN 0911−4645)
2014年度より「帝京大学研究・教育リポジトリ」(機関リポジトリ)が本格稼働いたしました。
http://opac.main.teikyo-u.ac.jp/t-repo/
このページに収録されている論文は全てリポジトリで閲覧可能です。
■帝京史学
https://opac.main.teikyo-u.ac.jp/t-repo/catdbl.do?pkey=TA40105076&initFlg=_RESULT_SET_NOTBIB
このページは順次、機関リポジトリへリンク変更させていただき、変更完了後は 削除いたします。
お気に入りなどにご登録されている場合は、機関リポジトリに変更していただくよう
お願いいたします。
第16号(2000年度)
※1冊分がひとつのPDFファイルに収録されています。PDFマークをクリックしてご利用下さい。
※ファイルの容量が大きいため、表示までに時間がかかることがあります。
第17号(2001年度)
表紙 | ||
扉 | ||
目次 | ||
<論 文> | ||
美作上斎原における野兎の民俗 | 天野 武 |
1 |
推古天皇の讃え名トヨミケカシキヤヒメ≠めぐる一考察 | 義江 明子 |
45 |
江戸幕府天保巡見使について(三) | 大舘 右喜 |
69 |
モンタギュー=チェルムスフォード改革の策定とインド高等文官たち | 本田 毅彦 |
159 |
一九三五年・ドイツのヴェルサイユ条約違反とソ連外交 | 斎藤 治子 |
249 |
社会地理学の対象と方法 | 齋藤 光格 |
283 |
<資 料> | ||
新潟県荒川台遺跡第八次調査略報 | 阿部 朝衛 |
351 |
<史料紹介>「異国船渡来付 諸家 御届書写」 | 菅野 則子 |
389 |
二〇〇一年度史学科関係開講科目一覧 | 405 | |
執筆者紹介 | ||
奥付 | ||
裏表紙 |
第18号(2002年度)
表紙 | ||
扉 | ||
目次 | ||
<論 文> | ||
中世武州御岳山の勧進活動 -「五部大乗経」出版の場合 |
白石 克 |
1 |
モンタギュー=チェルムスフォード改革の実施とインド高等文官たち | 本田 毅 彦 |
35 |
歴史の分岐点・一九三六年のソ連の国際環境 | 斎藤 治 子 |
121 |
安曇村における野兎の民俗 | 天野 武 |
153 |
荒川台人の行動領域 -黒曜石化学分析結果をもとに |
阿部 朝衛 |
300 |
<史 料> | ||
安産と子育て -「安産の方角」・「子育艸」・「よいこの子もりうた」 |
菅 野 則 子 |
181 |
<エッセイ> | ||
旅行記 -アレクサンドロス大王の遠征路をたどる |
森谷 公 俊 |
191 |
<講 座> | ||
2002年度前期授業の実践報告 | 森谷 公 俊 |
338 |
2002年度史学科関係開講科目一覧 | 339 | |
執筆者紹介(掲載順) | ||
奥付 |
第19号(2003年度)
表紙 | ||
扉 | ||
目次 | ||
<論 文> | ||
一九三五年インド統治法の制定とインド高等文官たち | 本田 毅 彦 |
1 |
グユクの教皇あてラテン語訳返書について | 海老澤 哲雄 |
59 |
宋代における刊刻の展開 | 尾崎 康 |
85 |
落語にみる女と男 | 菅 野 則子 |
127 |
江戸幕府巡見体制の一考察 | 大舘 右喜 |
157 |
付:<史料>「真壁領御巡見取計一件」 | ||
<講 座> | ||
2003年度史学科関係開講科目一覧 | 313 | |
執筆者紹介(掲載順) | ||
奥付 | ||
裏表紙 |
第20号(2004年度)
表紙 | |||
扉 | |||
目次 | |||
<論 文> | |||
慶安・寛文期における山野入会権争論 | 大舘 右喜 |
1 | |
広重「東海道五十三次」錦絵刊行についての一考察 | 白石 克 |
49 | |
「芸術触媒」としての沖縄−描かれた沖縄と日本近代芸術.成立 | 岡部. 昌幸 |
87 | |
<調 査 報 告> | |||
新潟県荒川台遺跡第九次調査略報 | 阿部 朝衛 |
147 | |
<史 料 紹 介> | |||
女人成仏 血盆経縁起 |
菅野. 則子 |
191 | |
<史学科創立20周年記念大会特集> | |||
第1部 記念講演会 | 203 | ||
第2部 卒業生の研究発表 | 229 | ||
第3部 卒業生のスピーチ | 267 | ||
史学科関係開講科目一覧(1984〜2004年度) | 280 | ||
編集後記 | |||
執筆者紹介(掲載順) | |||
奥付 | |||
裏表紙 |
第21号(2005年度)
表紙 | ||
扉 | ||
目次 | ||
<論 文> | ||
先史時代における佐渡島の石材環境 | 阿部 朝衛 |
1 |
子の物をぬすむ話. 再考 ―『日本霊異記』上巻一〇話の「倉下」と「家長公」 |
義江 明子 |
43 |
近世後期における小規模酒造業の展開 ―越後杜氏の経営主体形成への模索 |
大舘 右喜 |
73 |
『ならめいしょえづ(奈良名所絵図)』を読む | 白石 克 |
125 |
江戸時代における女性の犯罪 | 菅野 則子 |
171 |
橋本雅邦の素画と画稿 ―新出遺品資料による、その素描家としての資質と近代アカデミー形成の考察 |
岡部 昌幸 |
193 |
<書 評> | ||
鈴木敏弘著『中世成立期の荘園と都市』 | 阿部 猛 |
305 |
鈴木敏弘氏(史学科第一回卒業生)の学位取得と著書(論文集)出版を祝う | 南 啓治 |
311 |
<講 座> | ||
帝京大学学生のための「日本経済史」入門講座 ―第一回 ソースタイン・ヴェブレンとその発展段階説. |
佐藤 光宣 |
315 |
二〇〇五年度史学科関係開講科目一覧 | 359 | |
執筆者紹介 | 365 | |
奥付 | ||
裏表紙 |
第22号(2006年度)
表紙・裏表紙 | ||
扉 | ||
目次 | ||
<論 文> | ||
新潟県荒川台遺跡第一〇次調査略報 | 阿部 朝衛 |
1 |
十七世紀トゥルーズ市当局とペスト大流行 | 宮崎 揚弘 |
59 |
京都幕末の騒動と天気 | 白石 克 |
167 |
花鳥忌・渡辺省亭回顧 ―令息渡辺水巴、作品所在、美術世界自筆履歴、海外展記録などをめぐって |
岡部 昌幸 |
191 |
Gender, Modern Japan and the Reception of Confucianism | SUGANO, Noriko |
258 |
<講 座> | ||
帝京大学学生のための「日本経済史」入門講座 ―第二回 ソースタイン・ヴェブレンと文化の進化 |
佐藤 光宣 |
259 |
<特 集> | ||
故佐藤和彦先生を偲ぶ | 383 | |
二〇〇六年度史学科関係開講科目一覧 | 415 | |
執筆者紹介 | ||
編集後記 | ||
奥付 |
第23号(2007年度)
表紙 | ||
扉 | ||
目次 | ||
<論 文> | ||
橘三千代 ―権力核の起点となった大刀自 |
義江 明子 |
1 |
中近世移行期近江村落の役負担と階層 | 深谷 幸治 |
23 |
武家女性の社会を捉える眼 ―『塵塚日記』の検討から |
菅野 則子 |
53 |
新潟県北部地域出土黒曜石製石器の化学分析 | 阿部 朝衛 |
146 |
<講 座> | ||
帝京大学学生のための「日本経済史」入門講座 ―第三回 資本主義とその様相に関する若干の覚え書き |
佐藤 光宣 |
147 |
二〇〇七年度史学科関係開講科目一覧. | 205 | |
執筆者紹介 | ||
奥付 | ||
裏表紙 |
第24号(2008年度)
表紙 | ||
扉 | ||
目次 | ||
<論 文> | ||
新潟県荒川台遺跡第一一次調査略報 | 阿部 朝衛 |
1 |
江戸時代の「父と子」 | 菅野 則子 |
75 |
近代美術の寄港地・台湾への憧憬 ―熊岡美彦の美術作品を中心に |
岡部 昌幸 |
101 |
<史料紹介> | ||
兵主神社文書の翻刻とその内容について | 深谷 幸治 |
147 |
ディオドロス・シクロス『歴史叢書』第17巻 ―「アレクサンドロス大王の歴史」訳および註(その一) |
森谷 公俊 |
167 |
二〇〇八年度史学科関係開講科目一覧 | 265 | |
執筆者紹介 | ||
奥付 | ||
裏表紙 |
第25号(2009年度)
表紙 | ||
扉 | ||
目次 | ||
<論 文> | ||
新潟県南部における石器材料資源環境 | 阿部 朝衛 |
1 |
岸田俊子と「女大学」 | 菅野 則子 |
67 |
「インド共和国の日」とデリー・ダーバー | 本田 毅彦 |
109 |
美人画家小早川清の閃光
―新出の遺品に見る伊東深水との交流を中心に |
岡部 昌幸 |
141 |
<史料紹介> | ||
ディオドロス・シクロス『歴史叢書』第一七巻 ―「アレクサンドロス大王の歴史」訳および註(その二) |
森谷 公俊 |
235 |
<講 座> | ||
講義録 ―パルテノン神殿の政治学 |
森谷 公俊 |
307 |
<教育研究> | ||
史学科教育の二十五年 | 南 啓治 |
355 |
古文書と私 | 菅野 則子 |
367 |
私が試みた工夫 ―「文章表現」および「ライフデザイン演習」の講義に関連して― |
坂井 達朗 |
379 |
「教養としての歴史学」について | 森谷 公俊 |
397 |
帝京大学学生のための「日本経済史」入門講座
―第四回 生涯学習への第一歩― |
佐藤 光宣 |
425 |
二〇〇九年度史学科関係開講科目一覧. | ||
執筆者紹介 | ||
編集後記 | ||
奥付 | ||
裏表紙 |
第26号(2010年度)
表紙 | |||
扉 | |||
目次 | |||
<論 文> | |||
新潟県荒川台遺跡第一二次調査略報 | 阿部 朝衛 |
1 | |
「刀自」からみた日本古代社会のジェンダ ―村と宮廷における婚姻・経営・政治的地位― |
義江 明子 |
83 | |
望まれる女性像 ―『幼学綱要』・『婦女鑑』を中心に― |
菅野 則子 |
141 | |
日露戦後における二大政党論の形 ―憲政本党と桂太郎の政治戦略を中心に― |
小山 俊樹 |
171 | |
写真家ハーバート・ポンティングの南極探検 ―新出資料をもとに― |
岡部 昌幸 |
209 | |
<講 座> | |||
国際学術検討会「戦略互恵框架下中日関係の現実と未来」参加記および報告要旨 | 鈴木敏弘 |
349 | |
日本社会と『ブリタニカ百科事典』『オックスフォード英語辞典』『イギリス国民伝記辞典』の接触 |
本田 毅彦
|
375 | |
二〇一〇年度史学科関係開講科目一覧 | |||
執筆者紹介 | |||
奥付 | |||
裏表紙 |
第27号(2011年度)
表紙 | ||
扉 | ||
目次 | ||
<退職教員挨拶> | ||
帝京大学への感謝 ―任期三年を顧みて― |
影山 好一郎 |
1 |
着任当初の思いで | 吉田 賢司 |
17 |
<論 文> | ||
「憲政常道」と「政界縦断」 ―大正期二大政党の政治戦略― |
小山 俊樹 |
21 |
亡き妃殿下のための麗しき屏風 ―朝香宮と冨田溪仙作《御室の桜》 |
岡部 昌幸 |
81 |
新潟県荒川台遺跡出土炭化物の放射性炭素年代 | 阿部 朝衛 |
348 |
荒川台遺跡における放射性炭素年代(AMS 測定) | 渇チ速器分析研究所 |
326 |
<講 座> | ||
ディオドロス・シクロス『歴史叢書』第一七巻 「アレクサンドロス大王の歴史」訳および註(その三) | 森谷 公俊
| 135 |
デリー・ダーバーをどのように考えるか ―研究史の整理と今後の展望 |
本田 毅彦
| 364 |
<書 評> | ||
義江明子著『古代王権論 ―神話・歴史感覚・ジェンダー―』 | 小林 昌二
| 213 |
<資料紹介> | ||
明治天皇大葬絵巻 | 岡部 昌幸
| 231 |
<旅 行 記> | ||
イラン旅行記 ―ペルセポリスへの長い道 |
森谷 公俊
| 257 |
二〇一一年度史学科関係開講科目一覧 | ||
執筆者紹介 | ||
編集後記 | ||
奥付 | ||
裏表紙 |
第28号(2012年度)
表紙 | ||
扉 | ||
目次 | ||
<論 文> | ||
新潟県荒川台遺跡第一三次調査略報 | 阿部 朝衛 |
1 |
支配人席に立つ画家・平岡権八郎とその画業 ―新出の≪裸婦坐像≫を中心に |
岡部 昌幸 |
79 |
日本令にみるジェンダーその(1)戸令 Gender in the Japanese Administrative Code Part 1 : Laws on Residence Units |
義江 明子 伊集院 葉子 Joan R.Piggott |
418 |
英領インド帝国によるソフト・パワーの構築と崩壊、そしてその余波 ―デリー・ダーバーに関わったキー・パーソンたちの系譜 |
本田 毅彦 |
470 |
<資料紹介> | ||
孝謙天皇神社の由来を語る明治一四年具状書と境内「御代拝之碑」 ―明治天皇の東北巡幸と陵墓伝承をめぐる一事例 |
義江 明子
| 109 |
戦場静かなり ―陸軍第三十五師団参謀長小林公雄旧蔵・浜上兵衛の南方従軍スケッチ |
岡部 昌幸
| 141 |
<旅行記> | ||
イラン旅行記(二)−ザグロス山脈の奥深く | 森谷 公俊
| 221 |
<追悼> | ||
故愛宕元先生を偲ぶ | 471 | |
二〇一二年度史学科関係開講科目一覧 | ||
執筆者紹介 | ||
奥付 | ||
裏表紙 |
第29号(2013年度)
表紙 | ||
扉 | ||
目次 | ||
<退職教員挨拶> | ||
奉職四〇年の感謝と思い出 | 南 啓治 |
1 |
史学科二二年間の教えと学びを振り返って | 義江 明子 |
11 |
帝京大学を去るに当たって思うこと | 滝沢 由美子 |
15 |
資料整理の思い出 ―終わりのはじまり― |
田中 宏巳 |
19 |
<論 文> | ||
『漢書』をめぐる読書行為と読者共同体 ――顔師古注以前を中心に―― |
柿沼 陽平 |
29 |
近代日本画の沈黙せる「自然主義派」平福百穂のスケッチと写生の美学 ―新出資料による一考察 |
岡部 昌幸 |
69 |
When Antiquity Meets the Modern Presenting the Female Rulers in the Making of Japanese History |
義江 明子 Michael Shapiro(訳) 木下 智子(補訳) |
400 |
金砂合戦と初期頼朝政権の政治史 | 木村 茂光 |
364 |
荒川台遺跡第13 次調査出土炭化物の放射性炭素年代 | 阿部 朝衛 高木 暢亮 岡本 康則 |
344 |
荒川台遺跡における放射性炭素年代2(AMS 測定) | (株)加速器分析研究所 |
310 |
山梨県史跡於曽屋敷の考古学的調査(概要) | 櫛原 功一 |
302 |
<資料紹介> | ||
知られざる多摩・武蔵野の画家たち(1) ―上田珪草《武蔵野百景》について |
岡部 昌幸
| 107 |
連雅堂撰『臺灣通史』訳註 ―第一回 自序及び巻一開闢紀― |
臺灣通史研究会 (代表・蔡易達) |
137 |
<旅行記> | ||
イラン旅行記(三・完) | 森谷 公俊
| 237 |
二〇一三年度史学科関係開講科目一覧 | ||
執筆者紹介 | ||
奥付 | ||
裏表紙 |